カレーに合うお米銘柄No.1 山形の「雪若丸」が凄すぎる
林修先生のTV番組で紹介された
山形のお米「雪若丸」。
カレー好きとしては、かなり気になるところ!
ネットで検索したら、こんな評価がありました。
↓↓↓
見事な炊き映えは、白いご飯の極致。雪のように輝く白い粒あっさりと上品な味わいで、しっかりした粒感と粘りは新食感。どんなおかずでも引き立てる。
ネットでしか買えないみたいです。
楽天で、「遅れてごめんね母の日セット」があって、
思わず押しちゃいました笑↓
![]() つや姫&雪若丸 日本酒と無洗米のギフトセット 化粧箱入 山形 遅れてごめんね 母の日 プレゼント 2018 送料無料
|
花粉症PM2.5をブロック!IHADAを試してみた【べたつかない?】
こんにちは。
のらくらです。
今年もやってきました。
花粉症の季節。
暖かくなるのが素直に喜べないのがつらいです。
早速、
目がかゆい!
鼻がつまる!
目ヤニで起きた時目がくっつく!
そんな時、twitterを見てたら凄く惹かれる商品があり購入しちゃいました。
それが↓
スプレーを顔にかけると、花粉やPM2.5をブロックしてくれるという商品です。
資生堂(SHISEIDO)のモノなので、顔にかけるものだけどなんとなく安心。
スプレーを顔にかけると、特許技術のイオンのマスクで花粉やPM2.5を反発するんだとか。
ベタつかない?使って見た感想
使用感としては...。
思ったよりもウェッティ笑。
「えっこんなに出るの!?」って感じで水を浴びることになります笑。
でも、数秒後には全く気にならなく、軽く触っても「少ししっとりするかな?」くらいで違和感もベタつきもないです。
アレルギー性もないようです。
外出する前にかけて、その後は4時間に1回のペースで顔に吹きかけるだけなので楽ですね~。虫よけスプレーの感覚です。
気になる効果
今日、いつもの朝の散歩前に吹きかけてみたら本当に全然違いました!!!
いつもは散歩中からムズムズしだし、家に帰ったあとは顔を洗っても目がかゆくてしょうがなくなるのに、今日は目を一度も掻いていません!
鼻も普段より通ってます。
以前、顔に塗るタイプの似た商品を買ってあまり効果がなかったなぁ~と思ったのですが、こちらの商品は私にはとても助かる相棒になりそうです。
↓楽天でも買えるので、花粉やPM2.5で外出したくない!という人はどうぞ笑
![]() 【送料無料・メール便(定形外郵便)】NEWイハダ アレルスクリーンN 50g 資生堂薬品IHADA
|
beautiful soupでスクレイピングした時、取得したhtmlが実際のソースと違う現象
どうも。のらくらです。
趣味でpythonのbeautiful soupを使ってスクレイピングの練習をしてたんですけど、
何故かあるはずのp要素が取得できないという現象にぶち当たってました。
なんでだ~と頭を悩ませて、pタグの上位のdivを取得しても、そもそもpタグが存在しないような扱い。
実際のソースとbeautiful soupで取得したhtml(DOMっていうんですか?)が異なっているようでした。
エンジニアでもないので詳しいことが分からずぐぐること小一時間...。
何故か解決しました!
from bs4 import BeautifulSoup
import urllib.request
url = "http://~~~~"#自サイトURL
f = urllib.request.urlopen(url)
html = f.read().decode('utf-8')
soup = BeautifulSoup(html, "html.parser")
の最後の行を
soup = BeautifulSoup(html, "lxml")
にしたところちゃんと取得できるように。
ちなみに参考にさせて頂いたのはこちらの記事↓
完全に助かった。
趣味とはいえ直せないと気持ち悪かったので。
漫画「オゲハ」のネタバレ感想【可愛くて不憫で気持ち悪い】
どうもゆとりニートのnorakuraです。
最近スマホでネットサーフィンしてくるとやたら出てくる漫画広告で「オゲハ」が気になったので読んでしまいました。
↑この表紙の漫画です。
読後感は最悪です。
いい意味で。
アゲハ蝶と人間の混じった生物を主人公の中学生「キジ」が拾います。
そして汚いからと「オゲハ」と名付け、虫と同様の扱いをします。
読んでる私からすると、オゲハを人間のように扱わないの?なんで???
と頭の中に???がいっぱいになりました。
キジはあくまで適当に
「こんくらい酷い扱いしても大丈夫っしょ」
というノリでオゲハに接します。
オゲハは人の言葉をしゃべれるのに...。
「キジこいつサイコパスなんか???」
と思ってしまいました。
オゲハを虐待に近い扱いをします。
オゲハが可愛いそうで不便でした。
読後感ですが、オゲハと言われる生物よりも、
同じ人間であるはずの「キジ」に対する違和感や嫌悪感が強かったです。
虐待やいじめを見るのが苦手な人は見ない方がいいでしょう。
私は逆に、この嫌悪感にどんどん引き込まれていきました。
もしあなたがただの気持ち悪い「虫」を拾ったとしたら、
おそらくキジがオゲハにしたような扱いをすると思います。
キジだけは、そういう世界を見ているのだと思えば、また別の世界が見えてくるのかもしれません...。
ハンディコミックで試し読みできます。
気持ち悪い漫画・胸糞漫画が好きな方は読んでみてください。
(オゲハで検索すると読めます)
雇用保険(失業給付)受給にアフィリエイトは申請が必要か。満額もらえなくなるのか。
現在絶賛無職中で、雇用保険をこれからもらおうと思っている。
雇用保険の説明会で、
「労働して金稼いだら申告してね。内職やボランティア活動も必ず申告するように。しないと不正受給扱いになりますよ。」
と言われた。不正受給扱い怖い。
ここで気になったのが、このブログにも貼ってある「アフィリエイト広告」からの収入は、どういう扱いになるのか、ということだ。
- 時間に対する対価でないから申請が不要なのだろうか。
- アフィリエイト収入がある場合は、給付額は満額でなくて差し引かれるのか。
ここらへんを調べえてみた。
(ちなみに弊ブログのアドセンス収益は毎月数円程度です。石を投げないで。)
自治体によるっぽい
ネットで調べると、
『申請が必要かは自治体による』
という答えがたくさん出てきた。
なので、皆さんもまずは担当のハロワ職員に聞いてみましょう。
ただ、大体の傾向として「アフィリエイトやってても全額給付を認めてくれる」という記事が多い気がする。
注意としては、じゃあ大丈夫かーとハロワ職員に聞かない というのはやめた方がいい。
ネットビジネス自体がそこまでまだ制度に組み込まれていないので、自治体によって取り扱いが変わる可能性があるみたいなので。
あとで『認定日に提出する申請書に、作業分を書く必要がある』と言われたら、血の気が引く。
変に隠してバレて、不正受給扱いになったった場合は、給付額の3倍を返さないといけない。
20万もらったら60万返す必要が出てくる。倍返しどころではない。リスキーだ。
私の自治体の場合
私も担当の方に聞いてみた。
すると、
『別に申請や申告は不要です。』
とのこと。
なんと、月100万円稼ごうが申告は要らないといわれた。
その担当者曰く、
「ブログやサイトは『資産』という認識で、そこから得られるお金は
不動産から得られる収入や投資で得られる収入と同じ扱いにしています。」
とのこと。
ふーむなるほど。
これで安心して広告を載せたままにできる。
まとめ
- 自治体によるらしいからハロワ担当者に聞こう
- 不正受給扱いはリスク高すぎるので、必ず自分で担当者に確認しよう
- 私の自治体の場合はアフィで月100万稼いでても申告は不要。満額給付
参考にしてみてください。
泣くほど嬉しかったことって、普通は何個もあるの?
今までの人生を降り返ると、
社会に出ても不適合を晒すだけ(入った会社は2社とも1年くらいで退社)だし、
自分で何かやろうとしても3日と続かないので、
改めて自分を見直そうと思っている。
そこで自己啓発系のレッスンを受けてるんだけど、
『泣くほど嬉しかったこと』
を聞かれて、全然思いつかなくて困ってしまった。
思い返しても、泣くほど嬉しかったことなど人生で一度もない。
悲しかったことの方は、幼少期に1,2度あるかなくらいだ。
ところがレッスンでは10個以上挙げなくてはならない。
普通の人はそんなことがポンポンあるのか。ドラマの人生じゃないか。
原体験から自分を見つめなおして、自分がどんな人間なのか気づきを得るのが目的なんだろうけど、私の場合は小さいころから無感動だったようで、自分の中の何者にもなれない感=『無』が大きく感じられただけだった。
何はともあれ、内面を見つめなおして言語化するのは、しんどいと思う今日この頃だった。
理想の無料wordpressテーマを探して
個人ブログを新しく始めようと思っていて、wordpressのテーマを色々みていた。
用途としては、ある程度技術的なことだったり趣味のことだったり仕事や自己紹介なんかも記事にして、グローバルメニューやサイドバーでカテゴライズし、そこからユーザーが興味のあるコンテンツを見つけられるものにしたいと思っている。(パッと見がよくわからない、「このブログについて」みたいなリンクを押さないとサイトの色が見えないWebサイトにはしたくない)
理想のイメージは「個人ブログ」でありつつ「メディア(ニュースサイト)」っぽいデザインや機能。
コーポレートサイト的ではない、あまり野暮ったくないデザインを所望。
そんな感じでいろいろみてると、
Campus On Canvas - Airbnb宿泊・体験の最強ダブルホスト
↑のサイトを発見。見た目かなり理想に近い。
テーマを調べるとどうやら「WordPressテーマ「ストーク」」をカスタマイズして使っている?
しかしこのストークというテーマ、有料で1万近くするので断念...。
気を取り直して他のテーマを見ていく。
初心者向けのシンプルなもの(Simplicityとか)は、機能が物足りなかったり、理想に近づけるためのカスタマイズが面倒そう。
トップにでかい画像がありその下に記事が並ぶもの(XeoryExtensionとか)は、そんな画像作るの面倒だしイメージと異なるので却下。単にその部分外してもいいんだけど、デザインが野暮ったいもの多くスルー。
おされなグリッドデザインのものも、今回の用途と外れるのでこれまたスルー。
ブログ向けのものはトップページの機能が記事一覧だけだったりと、なかなか見つけられないでいた。
そんな中、「おっ」と思ったのが以下の2つの無料テーマ。リンク先はデモサイト。
・最強の無料Wordpressテーマ「Sentry」デモサイト | Just another WordPress site
両方とも自分でつけると面倒そうな右側のサイドバーの機能や、関連記事の表示などがついてる。ニュースサイト寄りだけど、余計な部分を削るのは楽なのでここらへんのテーマをベースに、必要に応じてシンプルにしていくとよさそうに感じた。
とりあえず、Sentryを使って自分好みにカスタマイズしてみようと思う。
見た目をこだわっても結局投稿することなく放置しそうだが、こういうの探して考えてる時間は楽しい。
zipファイルの解凍/展開が出来ないときの対策・対処法
zipファイルの解凍ができなくて、ダブルクリックや展開が反応がなかった。
なんだこれ、と思って調べたところ、解決方法が見つかったので紹介する。
症状
メールで送ってもらったzipファイルを解凍しようと、いつものようにWindowsで右クリック→解凍を試みるが、全く反応なし。
普段なら進行状況バーみたいなのが出るのに。
あれ?と思ってダブルクリックしても、全く反応がない。
対策・対処法
①該当の圧縮ファイル(zipファイル)を右クリック
②プロパティ
③詳細設定
④「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」からチェックをはずす
⑤OKを押して、変更内容を適用する
以上
送り主に聞いたところ、別にzipファイルの暗号化とかはしていないとのこと。
gmailで送ったからか、送り元がmacだからか、理由は確かではないけれどとりあえずこれで対処できた。
同じような現象が起きた方はご参考まで。